オフグリッドシステム設計基準書

1. 基本理念と理論背景

1.1 定義

  • オフグリッドシステムとは、商用電源や上下水道に依存せず、自律的に生活・生産活動を維持するための統合システム。
  • 設計の基盤は エネルギー循環・物質循環・情報循環 の三位一体。

1.2 理論的基盤

  • エネルギーバランス理論
    • 消費エネルギー ≤ 発電 + 蓄電容量
    • 発電ポテンシャル = ∑(再エネ設備 × 発電効率 × 稼働率)
  • 水資源循環理論
    • 消費量 = (雨水 + 地下水 + 循環水) − 損失
    • 循環効率 > 70% を目標
  • 農業生態理論
    • 光合成効率(APAR)× 葉面積指数(LAI) = 最大生産力
    • 作物生長は「光・CO₂・水・養分」の最小因子に制約される(リービッヒの最小律)

2. 電力システム設計基準

2.1 太陽光発電

  • 計算式:
    発電量 (kWh/日) = パネル容量 × 日射量 (kWh/m²) × 効率 × PR(性能比, 0.75〜0.85)
  • 設計基準:
    • 年間日射量データ(METI, NEDO, NASA-SSE等)に基づく
    • 季節変動に対応 → 冬期最低発電量を基準とする

2.2 蓄電池

  • 設計式:
    必要容量 (kWh) = 平均消費量 × 日数 / DoD
  • 基準値:
    • LiFePO₄推奨(寿命 >6000サイクル)
    • DoD(放電深度)80%で設計
    • 温度制御:10〜30℃(寿命に直結)

2.3 電力需要管理

  • 負荷分類:
    • 必須負荷(冷蔵庫、照明、通信)
    • 可変負荷(エアコン、ポンプ、IH調理器)
    • シフト可能負荷(洗濯機、充電器、農業ポンプ)

3. 水資源システム設計基準

3.1 雨水利用

  • 年間収水量 (m³) = 屋根面積 × 年間降水量 × 回収効率(0.6〜0.8)
  • 飲料水利用時は二段階濾過(セラミック + 活性炭)+ 紫外線殺菌必須

3.2 井戸水

  • 許容採水量 = 年間涵養量 × 0.5 以下(持続性確保)
  • 水質基準:WHO飲料水基準、日本水道法準拠

3.3 循環水利用

  • 灰水リサイクル(風呂・洗濯水 → トイレ用)
  • 処理基準:BOD < 10 mg/L, SS < 5 mg/L

4. 食料生産システム設計基準

4.1 畑(露地栽培)

  • 土壌水分管理:体積含水率 20〜30%(作物別最適化)
  • 土壌EC:< 2 dS/m(塩害防止)
  • 有機資源循環:堆肥化率 > 70%

4.2 水耕栽培(閉鎖型)

  • 光環境
    • 葉菜類:PPFD 150–300 μmol/m²/s
    • 果菜類:PPFD 300–600 μmol/m²/s
  • CO₂濃度:800–1200 ppm
  • 養液基準
    • EC 1.2–2.5 mS/cm
    • pH 5.5–6.5
    • 溶存酸素 > 6 mg/L

5. 情報・制御基準

5.1 センサー群

  • 電力:電流センサー・SOC計測・日射センサー
  • 水:水位・流量・pH・EC・DOセンサー
  • 農業:葉面温度・NDVIカメラ・土壌水分センサー

5.2 ダッシュボード基準

  • 表示要素:現在値 + 予測値 + アラート
  • データ保存:時系列ログ(最低1年分保存)
  • 通信:LoRaWAN / Wi-Fi / Zigbee(冗長化推奨)

6. セーフティガイドライン

  • 電気:直流系統は絶縁監視必須、アーク検知システム推奨
  • 水:貯水槽は遮光構造、防藻対策必須
  • 農業:閉鎖環境はカビ・病害対策にUV-C照射 or オゾン殺菌
  • 緊急時:
    • 停電時 → バックアップ発電(2〜3日分燃料)
    • 水不足時 → 生活水優先、農業水は縮小モード

7. 応用・発展領域

  • AI予測:電力需要・収穫時期・病害リスクを機械学習で予測
  • エネルギー取引:マイクログリッド間のP2P電力売買
  • 水素システム:余剰再エネ → 水電解 → H₂貯蔵 → 燃料電池利用
  • 循環モデル:糞尿バイオガス化 → 発電 → 熱回収 → 灌漑肥料利用